千葉県富津市大堀の眼科|かない眼科クリニック|スタッフ紹介

かない眼科クリニック

診療内容

HOME > 診療内容

一般眼科について

目は最も重要な感覚器官です

人は、外界からの情報の約80%を目(視覚)から得ています。

この情報量を考えると、聴覚や嗅覚など他の感覚器官に比べ、その取得する情報量は圧倒的に多く、したがって五感の中でも最も重要な感覚器官であると言えます。

ちょっとした症状でも眼科を受診してください

そんな大切な感覚器官であるからこそ、ちょっとした症状や、ほんの少し気になることがあれば軽視すること無く、必ず眼科を受診していただきたいと思います。
ほとんど自覚症状の無いままに視力が大きく低下していたり、視野狭窄(見える範囲が狭くなる)が進んでいたりするケースも少なくありません。
受診が早ければ早いほど、病状を早く改善したり、進行を食い止めたりすることができます。

病状が進行してから治療するよりも、治療にまつわる患者様ご自身の負担もずっと軽くなります。
目の病気が重症化することによって仕事や学業、日常生活などに支障を来たすようなことが無いよう、ためらうこと無く眼科を受診してください。

眼精疲労ついて

眼精疲労とは、眼を使う作業を続けることにより、眼痛、眼のかすみ、まぶしさ、充血などの目の症状や、頭痛、肩こり、吐き気などの全身症状が出現し、休息や睡眠をとっても十分に回復しない状態を言います。

結膜炎について

結膜炎は、白目(しろめ)とまぶたの裏側を覆っている半透明な膜(結膜)が、赤く充血して炎症を起こす疾患です。

感染で起こる細菌性結膜炎、ウイルス性結膜炎、アレルギーで起こるアレルギー性結膜炎など、さまざまな種類があります。

ものもらいについて

細菌感染による急性の化膿性炎症

ものもらいとは、まぶたのふちの脂腺や汗腺に細菌感染が生じて起こる急性の化膿性炎症のことで、正式には「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」と言います。

最初はかゆく、次第にまぶたが赤く腫れてきて、痛むようになります。
目やにが出る、目がゴロゴロするなどの症状もみられます。

多くの場合は膿(うみ)が出てきて自然に治りますが、時に進行することもあります。

ドライアイについて

ドライアイは疲れ目の原因

近年、パソコンやスマートフォンなどの普及により、目を酷使するため疲れやすい・何となく目に不快を感じるという人が増えています。
目に嫌な感じがあり、気になりだすと仕事だけでなく日常生活にも不便を感じます。
また、頭の痛みや肩のこり、気分の悪さ(嘔吐感)などの症状に悩まされることもあります。
こういった疲れ目の原因であり、ここのところ注目されてきたのが目の乾き、いわゆる「ドライアイ」です。
目が疲れやすいのは、目を使い過ぎたためばかりでなく、もしかしたらドライアイのせいかもしれません。

白内障について

水晶体が白く濁る病気

目の中の水晶体が、加齢などによって白く濁る病気が白内障です。
私たちが目で見ている映像は、目の中の水晶体(カメラで言うレンズ)を通過した光が網膜(カメラで言えばフィルム)で像を結んだものです。したがって水晶体が濁り始めると、水晶体で光が散乱するため、物がぼんやりと白く霞んで見えたり、まぶしく感じたりするなどの症状が現れてきます。さらに進行すれば視力は低下し、眼鏡でも矯正できなくなって、日常生活に支障が出てきます。

緑内障について

視野が狭くなる病気

緑内障とは、高い眼圧等により目の奥にある視神経が障害され、視野が狭くなる病気です。主な症状として、見えない場所が出現したり、見える範囲が狭くなったりすることがあります。
初期から中期にかけては視力が良く、普段は両眼で生活しているため異常になかなか気づきません。そのため、気づいた時には既に視野が狭くなっていることも少なくありません。病気の進行(視野障害の進行)とともに視力は低下し、最悪の場合は失明に至ることもあります。

加齢黄斑変性について

黄斑の異常により視力が低下

眼底の一番大切な中心部分である黄斑(おうはん)部が、加齢によって障害され、視野の中心が見えにくい、物が歪んで見えるなどの症状が出る疾患です。

遺伝や喫煙などとの強い関連性も指摘されています。

加齢黄斑変性は、欧米では失明原因の第1位を占めています。
日本では比較的少ないと考えられていましたが、近年著しく増加しており、失明原因の第4位となっています。

病名中の「黄斑」とは、網膜の中心にある、直径1.5~2mm程度で、物を見るときに使う、たいへん重要な部分です。
黄斑に異常が生じると、それがわずかなものであっても視力は低下し、回復困難となることがしばしばです。
そして加齢により黄斑部の細胞の働きが悪くなると、酸素や栄養分の供給が低下し、老廃物が蓄積されてきます。
この状態がさらに進行すると、黄斑部に異常な血管(新生血管)が生じ、出血や網膜剥離を起こします。

自覚症状としては、視力低下、物が歪んで見える、見たい所が見えない、などがあります。

糖尿病網膜症について

網膜ほか目の組織に障害が起こってくる

糖尿病網膜症は糖尿病の三大合併症として腎症・神経障害と並んで知られており、失明につながる恐ろしい病気です。
働き盛りの年代を襲う糖尿病網膜症は中途失明が多いため、患者様ご本人の意識・注意が必要です。
糖尿病に罹っている期間が長ければ長いほど発症率も上昇し、血糖コントロール不良の状態が長期(5~10年ぐらい)にわたると、多くの場合で網膜をはじめ目の組織にさまざまな障害が起こってきます。
目に特に異常が感じられない場合でも、糖尿病をお持ちの方は半年から1年ごとに眼科を受診してください。
糖尿病や高血圧など、体の病気に伴って目に変化が現れることがあるため、内科医とも連携をとりながら治療を進めていきます。

※受診の際は糖尿病手帳と最近の血液検査の結果(HbA1cが分かるもの)をお持ちください。

コンタクトレンズ、メガネ処方について

当院では眼鏡士が常在しており、メガネ処方やコンタクトの取扱いをおこなっておりますので、お気軽にご相談ください。

メガネやコンタクトレンズを作る前に

眼科を受診なさる患者様の症状はさまざまですが、「視力が下がったのでメガネを作りたい」「使用しているメガネが合わなくなってきたので作り直したい」という患者様もよく来られます。

こうした患者様のなかには、近視や遠視、乱視、老視などによるものではなく、白内障や緑内障、網膜疾患などの病気が原因となって視力が下がっていることもしばしばです。

このように他の病気による視力障害もありえますので、「視力が下がったな」と感じたら、まずは眼科を受診しましょう。