緑内障

緑内障について

視野が狭くなる病気

緑内障とは、高い眼圧等により目の奥にある視神経が障害され、視野が狭くなる病気です。主な症状として、見えない場所が出現したり、見える範囲が狭くなったりすることがあります。
初期から中期にかけては視力が良く、普段は両眼で生活しているため異常になかなか気づきません。そのため、気づいた時には既に視野が狭くなっていることも少なくありません。病気の進行(視野障害の進行)とともに視力は低下し、最悪の場合は失明に至ることもあります。

緑内障の原因

毛様体という組織から分泌される、栄養分を含んだ液のことを房水と言います。
この房水の出口(隅角)の障害により、眼内の房水が上手く排出されず、眼圧(眼球内圧)が異常に高くなることによって視神経がダメージを受けます。
また、眼圧が正常でも緑内障を発症することがあります(正常眼圧緑内障)。

緑内障の種類

緑内障は、タイプによっていくつかに分けられます。
房水が流れにくくなる原因や場所が異なるため、治療法もそれぞれ異なってきます。

開放隅角緑内障

房水の出口(隅角)の形状は正常ですが、排水口が目詰まりして流れにくくなり、そのせいで眼圧が上昇します。多くの場合、自覚症状が無いまま、見える範囲が次第に狭くなっていきます。

閉塞隅角緑内障

房水の出口が狭く、虹彩の根元で閉塞が生じるために眼圧が上昇します。完全に閉塞すると眼圧は急激に上昇し、目の痛みや頭痛、吐き気や嘔吐を伴う発作を起こします。この場合は、眼圧を下げる治療を急ぐ必要があります。隅角閉塞が不完全であれば眼圧の上昇は軽いため、ほとんど自覚症状が無いままに視野障害が進行することがあります。

正常眼圧緑内障

以前は「眼圧の上昇」こそが、緑内障の原因と考えられていました。ところが実際には、眼圧が正常であっても緑内障になるケースのあることがわかってきました。これが正常眼圧緑内障です。その数は多く、緑内障全体の70%以上を占めると言われます。
正常眼圧緑内障は進行が緩やかで、よほど悪化しないと自覚症状も現れないため、自分ではなかなか気づきません。なんとなく見えにくい、見え方がおかしいと違和感を覚えて受診した時には、かなり進行していたというケースが少なくありません。
そのため、最近では「40歳を過ぎたら」、あるいは「老眼が入ってきたら」、緑内障の検査を受けたほうが良い、と言われるようになっています。

続発緑内障

ぶどう膜炎、増殖糖尿病網膜症、網膜中心静脈閉塞症などの疾患や、ステロイド剤の長期使用などにより、二次的に眼圧が上昇することによって発症するタイプです。単に目薬で眼圧を下げるだけでなく、根底にある原因疾患を突き止め、正しく対処することが大切です。

発達緑内障

房水の排出口の発達が生まれつき悪く、眼圧が上がるタイプの緑内障です。10歳までに発症するものを早発型、10~20歳代までに発症するものを遅発型と言います。早発型では多くの場合、手術が必要になります。

緑内障の検査

視力検査や眼圧検査の他に、目の奥にある網膜の状態を調べる眼底検査、片目ずつにして見える範囲や敏感さを調べる視野検査、網膜の断面を撮影し、本来存在しない異常な血管が無いかを調べる光干渉断層計(OCT) 検査、房水の流出路の広さを調べる隅角検査などが行われます。

緑内障の治療

まず薬物(点眼薬)で眼圧を下げる治療が行われます。点眼薬には、房水の産生を減らす薬と房水の流出を促進させる薬があります。眼圧が下がりにくい場合には点眼薬を2~3種類併用することもあります。薬でうまく治療できないようなケースでは、レーザー治療や手術によって房水がよく流れるようにすることがあります。

緑内障のレーザー治療

レーザー虹彩切開術

レーザー光線で虹彩(角膜と水晶体の間にある薄い膜)に小さな穴を開け、房水が流れるバイパスを作ります。純粋に閉塞隅角の問題による眼圧上昇であれば圧は下がります。しかし時間が経過し、周辺に癒着が生じている場合は、このレーザー治療だけでは、眼圧下降効果は十分でなく、点眼などを追加します。しかし、それでも目標とする眼圧まで下がらないような場合は、手術(線維柱帯切除術)が必要になります。

選択的レーザー線維柱帯形成術

房水が流れる通路(シュレム管)の手前の線維柱帯にレーザーを照射し、房水の眼外への排出をスムーズにすることによって眼圧を下げるレーザー治療です。外来で点眼麻酔のみで行え、痛みはほとんどありません。また、合併症も滅多に起こりません。しかし、この治療は、すべての人に効果的というわけではなく、また大幅な眼圧降下は期待できず、術後数ヶ月以内に効果が失われてしまうケースもあります。

緑内障手術

点眼治療、レーザー治療でも治療が難しいような進行性の緑内障には、手術以外に選択肢はありません。

※当院では緑内障手術は行っておりません。ご希望の方は手術設備のある病院へご紹介させていただきます。

線維柱帯切開術(トラベクロトミー)

目詰まりを起こしている線維柱帯を切開し、房水の排水効率を良くする手術です。
手術後は一時的に眼内出血が見られ、いったん視力が落ちますが、ほとんどは数日で改善します。また、緑内障に対する別の手術である線維柱帯切除術と比べ、長期的な合併症は少なく、安全と言えます。しかし、眼圧の下がり具合は線維柱帯切除術に比べて劣ります。

線維柱帯切除術(トラベクレクトミー)

結膜の下にバイパスを作成し、そこから房水が流れるようにして眼圧の低下をはかる手術です。作ったバイパスを塞がりにくくするため、わざと傷の治りを遅らせる薬(マイトマイシンC)を術中に切開創へと塗布します。こうすることで、治療効果を維持させることができます。しかし、眼圧が下がり過ぎると、視野狭窄が進んでしまうこともあるため、切開創はきつめに縫合します。また、術後は定期的に眼圧を測定し、眼圧が上がっているようであれば、切開創を縫合した糸をレーザーによって切除し、房水の流れを調節することで眼圧をコントロールします。